コダワリ生活のススメ

良いモノを厳選して紹介します。

庶民にとって今一番お買い得な実用車「プロボックス」を購入したのでその魅力をまとめてみる

車といえば、トヨタのアクアが今一番売れていて、今度はクラウン・カローラの同時発売で市場が盛り上がっているようですが(そうでもない?)、どうにも高いし魅力的に映らないのでトヨタプロボックスを購入しました。

ディーラーではまったくお勧めされることのない車種ですし、私が知る限りですが、展示車も試乗者もどこにもありませんでした。会社の駐車場には社用車としてよく停まっていますし、中古車屋さんでは見かけるし、一般道もよく走っているのですが、おそらく自家用で使われることのほとんどない「みんな知っているのによく分かっていない」クルマだと思います。このたび通勤用に購入したので、プロボックスの圧倒的良さについてまとめます。

結論

プロボックスの何がそんなに良いのか?以下4点です。

  • 新車価格が安い(150万円~170万円)
  • 自動車税が安い(8500円/年)
  • 走行安定性がよい(固めのサスペンション&タイヤ)
  • 荷室が広い(W1420 × H935 × D1810 mm)
  • 汚れても傷がついてもカッコいい(商用車)

たとえばトヨタのアクアは、超低燃費で有名で一番売れていますが、新車価格は178~198万円程度で、室内も荷室も狭いのにプロボックスよりも30万円高いです。

また同排気量の1.5Lエンジンを搭載しているため、自動車税は34,500円/年かかります。プロボックスは同じエンジンでありながら、商用車(書類上では貨物車)として登録されるため、自動車税が8500円/年で済みます。34500 - 8500 = 毎年26000円お得!な計算になります。

 走行安定性で考えると、荷物を載せることを考えているため、普通の車よりも頑丈に作られています。ざっくり言うと、アクアは柔らかめ、プロボックスは固めのセッティング。荷物をたくさん載せればサスペンション、タイヤに負荷がかかるため、ヘタに飛ばすことはできませんが、空荷の場合はずいぶん余裕が生まれます。「空荷のトラックはよくブレーキが効くから車間距離を詰めると危ない」のと同じで、空荷のプロボックスがもつ運動性能(走る・曲がる・停まる)の総合点は、乗用車よりも優れていると思います。

さらに実用的なポイントとして、圧倒的に荷室が広いです。大型のファミリーカーはそれこそ便利ですが、サイズも値段も素敵で予算と合わないですし、カローラフィールダーのような乗用車の荷室は、座席を倒しても「完全フラット」にできないんです。プロボックスの荷室は角型で扱いやすいし、完全フラットになるため色んな用途で使えます。

最後に、一番プロボックスの好きな点として「汚れても傷がついてもカッコいい」ことです。日本においては、乗用車はピカピカで乗られることが多いので、新車なんか買ってしまうとちょっと傷がついただけでナーバスになったりしますが、プロボックスは酷使されることが多い車のため、逆に傷や汚れがついていた方が、働く車感がでて余計にカッコよく見えます。プロボックスは使い込むほどに味が出てカッコよくなる車だと思っています。

注意すべきポイント

商用車は、いわゆる「乗用車」と取り扱い区分が異なるため、とくに難しいことは何もありませんが、以下のような点に注意が必要です。

  • 毎年車検が必要(自動車税が安い分で相殺)
  • 任意保険がほんの少し高い(私の経験では1割アップ)
  • タイヤ、ホイールは専用品(乗用車用のものはNG)

プロボックスは商用車のため、酷使されることが多く1年車検が義務になっています。私は新車のつくし保証があるので、今はディーラーで車検を受けていますが、自動車税が毎年26000円お得になるので、その分で相殺して定期点検に出すような感覚です。民間のユーザー車検に出せばさらに維持費を下げられます。

任意保険は、私の経験では1割(3000円/年)ほどアップしました。車両によって料率が違うのでなんとも言えませんが、スポーツカーでは2倍程度になるケースもあると聞きますので、1割なら誤差の範囲だと思います。

また車のドレスアップでアルミホイールを買われる方もいると思いますが、プロボックスはもともと「貨物車」で、タイヤもホイールも強度計算された専用品が使われているため、乗用車用のものに変えると車検が通らないので注意が必要です。タイヤ、ホイール、サスペンション、フレームは、メーカーが最適なバランスになるようにチューニングしているため、安易に変えないのが一番性能を発揮できるベストバランスなのは間違いありません。実は鉄製のホイールよりアルミ製のホイールのほうが重いという話もありますし…(本当?)。

プロボックスの魅力が語られているサイト

トヨタ プロボックス | トヨタ自動車WEBサイト

トヨタ・プロボックス - Wikipedia

ファミリーユーザーにも薦めたくなる…青山尚暉 | レスポンス(Response)

高速道路でプロボックスが飛ばしてる理由が判明 | clicccar.com(クリッカー)

高速道路でプロボックスが飛ばしてる理由が判明【その2】 | clicccar.com(クリッカー)

自家用車としてのプロボックスの魅力 : くるまにあ速報

プロボックスのカッ飛びドライバーはもうレーサーにでもなれよwwwwww

 

これから使い倒していきますので、追々レビューを進めていきます。

サラリーマンの身だしなみ要点まとめ(ノーネクタイ職場&クールビズ推奨)

私の勤め先は、クールビズ推奨、ノーネクタイ職場の会社です。上下スーツじゃなくても良いんだけど、清潔感のある服装でよろしく!みたいな雰囲気。サラリーマン生活も約10年になり、押さえておきたいポイントが分かってきたので、私の備忘録も兼ねてまとめておきます。バリバリの営業職じゃないけど職場の雰囲気はそこそこ気にしなきゃ…という方の参考になれば幸いです。

基本の服装

基本はカッターシャツ+スラックスです。清潔感のあるキレイめな恰好でまとめます。周りに対して浮きすぎず(キャラが立っていれば周りと違うファッションも全然OK!)この人はこういうコダワリがあるのか!というメッセージが出せていたら、ビジネスファッションとしては100点ではないでしょうか。以下に、私なりにポイントをまとめてみました。

ジャケット・スラックス

上下スーツのスラックスを使えば、すぐにジャケットを羽織れば正装になります。スラックスのみで上に適当なジャケット等を重ねれば、少しラフでありつつ清潔感のある雰囲気になり、普段使いに最適だと思います。色・柄は、以下のポイントを押さえます。

  • 黒色のものを1~2着
    無地 or 細かい柄のものを持っておくと、どんな場合でも失敗がありません。遠目に見ると無地に見えるくらいものの方が正装感が高くて、周りと比べても浮かずに済みます。
  • 紺色、グレーのものを数着
    普段着に黒ばかりはちょっと…という場合には、紺色、グレーを加えて変化をつけましょう。ストライプ、チェック等の柄が入っているものも楽しいですし、着まわす時に気分も変えられます。

ジャケットは、2つボタンでも、3つボタンでも、下のボタンを留めないのが身だしなみのルールです。全部のボタンを留めるのはダサイので注意。また、ジャケット・スラックスは最低でも3~4着を用意して、逆さに吊るして干しながら着回すことでアイロンがけorクリーニング回数を減らせます。ヒザのアイロン皺もある程度回復しますし、毎日同じスラックスを履き続けるよりも生地を休ませることができて長持ちしますよ。

私は薄手のスラックス(夏用)を4着、厚手のスラックス(冬用)を3着、上下セットのスーツを数着づつ持っていて、その日の気分で着回しています。

ワイシャツ(カッターシャツ

白ベースのシャツは正装感が高く、清潔感もあるのでオススメです。シャツは迷わずノーアイロンのタグが付いたものを買いましょう。たとえば綿100%等の高級シャツは、どんなに良いブランドの物でも、ビシッとのり付け~アイロンがけをしないと襟周りがクタクタになってしまうので扱いが難しいです。特別な冠婚葬祭の場を除けば、よっぽどノーアイロンのシャツのほうが洗濯も楽ですし、縫製のしっかりししたものを買えば十分だと思います。

  • 白ベースのものを数着
    襟裏や袖口のストライプ等のあるものは、さり気なくお洒落な雰囲気が出ます。全体に派手な柄が入ったものは、その人のキャラに合っていれば全然OKだと思います。無難に行きたい方は(私は)、同じ白でも織柄が綺麗で立体感、高級感があるものを選ぶとお洒落で良いと思います。
  • ストライプ、ドット柄は場の雰囲気に合わせて
    うちの職場は、白ベースのシャツを着る方が多いので、派手な柄シャツは控えめにしています。逆に柄物シャツを着ている方が多い職場では、白柄は垢抜けない新入社員に見えるので要注意!職場の雰囲気にあわせて、目立ち過ぎず、浮かないものを選びます。こちらもキャラが立っている方は、積極的に自分に合う柄のものを選ぶのが良いでしょう。
  • 派手なステッチ、ダブルの襟袖は職種に合わせて
    シャツでお洒落を考えると、派手で大柄なステッチが入ったもの、襟袖を重ねたゴージャスなものがありますが、結婚式のスタッフさんや、ホールスタッフさん、明るい営業職場の方向けだと思います。また結婚式の2次会やパーティーなどにも使いやすく、TPOに合わせて用意するべきでしょう。適当な店員さんの接客に乗せられて、浮きすぎたものを買わないように注意!
  • オール無地の白シャツを1枚
    いざという時の弔事用などに、オール無地の白シャツを1枚持っておくと良いです。普段は着ないし、しまっておくと黄ばむし…という場合は、1月に1回くらい、着なくても洗濯機に放り込めばOK。こちらもノーアイロンのものを選べば、洗濯して干すだけで良く手間もかからず、いつでも正式な冠婚葬祭に備えられます。

ボタンダウンのシャツを買うときはちょっとだけ注意。ノーネクタイでラフに着るには最適なのですが、ネクタイを合わせてしまうとちょっとダサい気がします。元々、ボタンダウンシャツはポロ競技(スポーツ)で襟元がパタパタしないように付けられたもの。私個人の意見ですが、やはりネクタイが必要なビジネススタイルの正装では、普通の襟のものを合わせるのが最適だと思います。

靴下

靴下は、無地が基本ですが、ストライプ、チェック等、よほど派手でなければ失敗はないと思います。それより注目したいのは生地の配合比率。化繊をなるべく避けて、綿or絹のものを選ぶと快適です。

  • 基本は綿100%のソックス
    綿100%のもの(せめて70~80%は含まれているもの)が汗の吸収が良くて快適です。例えばGUは97%ナイロンなのでNG、ユニクロは綿67%なのでほぼ合格ラインだと思います。ナイロン等の合成繊維は汗の吸収が悪いので、夏はベットリして不快ですし、冬もそれほど暖かくないのでオススメできません。快適な靴下を買うならせめてユニクロ、又は靴下屋等の専門店が良いと思います。
  • 1日中歩く日は5本指のソックス
    歩行が多かったり、夜まで残業が続いたりすると、どうしても汗で靴下が蒸れてきます。そんな場合は5本指ソックスを履いておくと快適性が全然違います。綿100%の5本指ソックスでも不快感が残る場合は、絹100%のものを選ぶと最高の吸湿&放湿性能がありオススメです。コストも高くなるのでお財布と相談ですが、私も絹の5本指を2足ほど持っています。ちなみにそこまで高くないユニクロの5本指ソックスでも全然快適です。
  • ブランド物はその日の気分で
    ブランド物の靴下は生地も良いですし、おしゃれな柄、ロゴマーク、刺しゅうが入っていて身に着けたときの気分も上がる隠れアイテムだと思います。肝心のロゴ等はスラックスに隠れて普段は見えないので、コストをかけるなら最後のほうかな。普段ほとんど見えないだけに、チラッと見える靴下まで決まっている方は正直かっこいいですよ。50代くらいになったときに靴下まで気を使える大人でありたいとひっそり思ってます。

靴下は、人前に見えるものではないので、なかなか高いものを買う気がおきないものも正直な所なのですが、合成繊維の靴下を履いている方は、綿の靴下に変えるだけでずっと快適になること間違いなしです。5本指ソックスは一見ダサイですが、快適性は全然違います。外回りの営業さんや、展示会、商談会等で1日中歩き回る方はぜひ1度履いてみてください。1回履いたら手放せなくなること間違いなしです。

ベルト

ベルトは、黒色の革ベルトに、銀色の無難なバックルがついたものを1つ持っておくと、普段着から冠婚葬祭までオールマイティに使えます。あとは持っている靴の色に合わせて、徐々に本数を増やしていくと良いと思います。

  • ベルトの穴位置は、真ん中を使う
    まず一番気を付けたいポイントがベルトの穴位置。街行くサラリーマンを見ていると、何人かに1人は一番きつい位置(=一番内側)の穴でベルトを締めている人がいますが、これはNG。ベルトの余りが必要以上に出るのでアンバランスです。逆にゆるい側で使っていると、太って自己管理ができない残念感が出てしまいます。ベルトの長さは5つ穴のベルトなら中央の3番目を使うように調整すると、最もバランスが良くて綺麗に見えます。
  • 基本は黒、無地の革ベルト
    革ベルトは、どんな場合にも合わせやすいので、使用頻度が増えるとどうしても穴部分の革が傷みやすいです。気に入ったものはレザー用オイル等でメンテナンスしても良いのですが、どうしても局所的に擦れるのである程度使ったら消耗品として考えています。無難なデザインのものは2本持っておいて、1本は予備にしておくとといざという時の正装で失敗せずに済みます。あまり目に付くものではないですが、表皮が剥がれてボロボロなまま正装の場に出るのも気が引けますし。
  • 茶色、ベージュは靴色に合わせて
    茶色の靴を買ったら、ベルトも同系色の茶色のものを用意しましょう。革靴が手染めのグラデーションなら、同じような雰囲気のベルトを選ぶと統一感が出ます。スラックスが紺色なら濃い茶系、グレーならキャメル、ライトブラン等の鉄板カラーで合わせると間違いなしです。大きな柄やバックルが付いたもの、ツートンカラー等のベルトはチャラくなり過ぎる危険性があるので、外しすぎていないか注意して選ぶと良いと思います。

ビジネスシューズは、毎日同じものを履くと湿気を帯びて傷みやすいので、2~3足を履き回すのが基本です。靴底の素材は、革>木>ゴムの順でドレス度合いが高くなりますが、革の靴底は雨に弱いので、TPOに合わせて履き分けるようにすると良いでしょう。

  • フォーマル用の黒革靴
    黒革で甲に1本ラインの入った革靴が最もフォーマルで格調高く、会社の辞令式、壇上挨拶、冠婚葬祭など、正式な場で最も違和感なく使うことができます。どんな場合にも無礼に当たらないので、1足は用意しておきたいたい靴。本革のものを選ぶのが基本ですが、安すぎる物だと、ガラス革と呼ばれる樹脂でテカテカさせた製品もあり、あまり光り過ぎるのも下品に見えるので注意します。綺麗になめされた高級皮革の靴をワックスで磨くと、輝き方も上品ですし、履き心地も抜群で永く使えます。
  • 普段使い用の黒革靴
    プレーントゥ(1枚革の無地のもの)から様々なステッチ入りまで、黒革靴はもっともバリエーションが多くて色々な種類から選べますので、好みに合わせて好きなものを選ぶと良いと思います。個人的には、黒はプレーントゥのものを選んでおいて、茶系でステッチが入ったものを選ぶのが好きです(完全に個人的な趣味なのでお好みでどうぞ)。
  • ダークブラウンの革靴
    紺のスラックスを買ったら、あわせてダークブラウンの革靴も揃えるのがオススメです。ダークブラウンなら、黒やダークグレーのスラックスにも合わせやすいので、応用しやすそうですし。結婚式の2次会なんかでも使いやすいし、キレイめのジーンズに合わせてもいいし、ステッチ入りで、遊び心のあるものを揃えると、意外と使えると思います。
  • グレーのスラックスに合わせたいキャメルの革靴
    黒、ダークブラウンの靴を揃えたら(ある程度年が増えたら?)、次はキャメルの革靴に行きましょう。春、秋にグレーのスラックスと合わせると軽やかな印象で最高におしゃれだと思います。真っ黒からグレーに変えるのには勇気がいりますが(笑)ダークブラウン、ダークグレーを揃えてから、季節に合わせてシフトしていけば違和感なく着こなせるはず。

靴は安いもので1~2万円、ちゃんとした革で縫製されたものは3万円以上します。グッドイヤーウェルト製法とかマッケイ製法とかマニアックな話はさておき、4万円を超えるものはある程度しっかりした製品で、10万~20万円クラスになると、職人が技巧を凝らした芸術品、ブランド品の域になってくる印象です。私のような庶民の普段使いは(それでもかなり高いですが)1足あたり3~4万円位のものを選ぶと長く使えると思います。経験上、定価ベースで3万5千円を超える位から、造形が綺麗で皮革もきめ細かな、高品質な靴が多くなる印象です。

カバン

カバンは、まず1つ用意するならショルダータイプが良いでしょう。また最近ではノースフェイスの角型リュックを使う方が増えたりして、一昔前のダサいイメージではなくて、カッコよく使えるものも随分出てきました。電車通勤等で徒歩が多い方、外回り営業などのない方はリュックタイプでも良いと思います。私なりの選ぶポイントを以下にまとめました。

  • オールラウンドに使えるの黒ショルダーカバン
    どんな場所にでも失敗のないカバンは、やっぱり黒のショルダーでしょう。形がピシッとしている方がキマって見えるので、ある程度ボロくなったら買い替えましょう。会社歴が長くなって、別にそれほどカバンは気にしなくてもOK!ということが分かってきたら、茶系、キャメルに移行しても良いと思います。
  • 長年使い込むのが楽しい茶革のショルダーカバン
    茶革のカバンは、長年使うとこげ茶色になってきて、使い込むほどに色味が良く味わいが出てくるので楽しいですよ。キャメルやベージュのバッグは、汚れが目立ちやすくハードユースでは綺麗に使うのが難しくクリーニング等の手間もかかるので、毎日ガシガシ使う場合はブラウン~こげ茶系の濃い色の革カバンがおすすめです。
  • 1日中歩いても疲れないノースフェイス等のリュック
    東京ビッグサイト当の展示会で活躍するのがこれ。本気でブースを周ってリサーチするなら、肩掛けよりもずっと疲労感が少ないです。だんだん使う方が増えていますが、職場の雰囲気が許せば、20~30代で雰囲気が合えばベストバイのアイテムじゃないでしょうか。ノースフェイスの社長も、サラリーマンが使うのは意外!とコメントしていましたが、その意外性が良いんだと思います。

私の個人的な使い分けとしては、平日は茶革のショルダー、展示会等で歩き回る日はリュックタイプと使い分けています。茶革のカバンは手入れも楽しいですし、雨の日もレザーオイルさえ塗っておけば、かなりの防水効果があり、中身が濡れる心配もありません。革は雨に弱い!と思われる方も多いと思うのですが、メンテナンスすれば全然平気ですし、布のカバンよりもずっと丈夫ですよ。高級感もあり使い込むほど味わいも出てくるので、長い目でみれば断然お買い得だと思います。

人が薦める話には必ず裏がある…!!ブログのアフィリエイトや保険紹介窓口の真意とカラクリについての考察

人が薦めるのには理由がある

美味しい話とか儲け話ってのはね、絶対に足を生やしてやってくるもんじゃないよ。だから訪問販売の人が来たり、街角で誰かに勧誘されたりしたらね、絶対オカシイと思って疑ってかからないといけないよ。

小さい頃、家のおいじちゃん、おばあちゃんにはそう言われて育った記憶がありますし、皆さんもそんなこたぁ分かってるよ!と当然思っていることでしょう。でも最近では昔と違って、自ら苦労して調べた情報でも、自ら足を運んで得たような情報でも、どうにもオカシイ話が多くなってきているんです。今回はそんな話をしたいと思います。

ブログのアフィリエイトの仕組みとか詐欺とか

最近のインターネット上には、(当サイトも含めて)ブログで誰でも情報発信できるようになり、アフィリエイト目当てのお小遣い稼ぎサイトが増えてきました。そのため、サイトの下には必ずAmazonへのリンクが貼ってあるなんていうページもしばしば見かけます。あれって実は、クリックした先で商品が購入されると、サイト主に何%か還元されるんですよ(私たちが購入する金額は変わらないので、こちらに痛手はないのですが)。だから大してお勧めでもないのに紹介記事を書く!なんてページが氾濫しています。それ位ならまだマシなんですが、通販サイトかと思ったら全部広告だった!とか、広告ならまだしも詐欺だった…とか、そんなサイトまであったりします。

一昔前は「ウソをウソと見抜けないやつはインターネット使う資格なし」なんて言われましたが、今では誰でもインターネットを使うのが当たり前の世の中ですし、「インターネットの情報には本当のこともウソも書いてあるから話半分が丁度良い」くらいが無難ですよね。場合によっては嘘八百だったりして、そんな今の酷い現状には辟易するばかりですが、以下のサイトくらいは覗いて、情報リテラシーを磨くべきだと思っています。

インターネットをめぐる消費者トラブル|消費者庁

怪しいなと思ったら「○○○(サイト名) 詐欺」と入れてGoogle検索するくらいの嗅覚は持ちたいところですが、詐欺に合う時ってなかなか気づかないんですよねきっとね。

保険紹介窓口が薦める保険の真意とカラクリ

最近ではイオンみたいな大手ショッピングモールに行くと、必ずといっていい程「保険紹介窓口」のブースを見かけるようになりました。ぱっと見ボランティアでやってくれているような雰囲気さえ醸し出しているのですが、しかしながら実態は、保険の契約マージン(契約報奨金や、保険料の一部を継続的にもらう権利)を取ることを目的とした超営利ビジネスです。

そのため、○○について不安があって補償を検討したいのですが、どんな保険がお勧めですか?と持ちかけると、提案される商品は、紹介マージンが一番大きな商品がもっともお勧め、最低でもこの辺なら契約取れそうだな…という商品を2番、3番にお勧めという流れになります。ファイナンシャルプランナーというとお客様のことを親身に考えてくれそうに聞こえますし何ともかっこいいんですが、実態は、自らの利益を1番に考えたうえでの、お客を利用した商売です。

具体的に書くと特定の保険会社さんの悪口みたいになってしまうので控えますが、たとえば保険の契約が1つ取れると(保険の紹介者に対して)1契約たり5000~1万円の報奨金が支払われたり、終身保険のような金額の大きな契約が取れると、年あたり数千円が継続的に保険紹介者に還元されるものもあります。

個人的に優良だと思う保険会社さん(=長期間つぶれず、統廃合しなさそうな独立資本をもった組織)は、いくつか保険窓口で話を聞いたことがあるのですが、1度も紹介された試しがありません。たとえば「かんぽ生命」や「JA共済」など。どちらも設立が古く、統廃合の歴史もなく、今後も安定していると思われるお勧めの会社です。

なお保険会社の健全性を図る数値としてソルベンシーマージン比率がありますが、資本に対してお客さんが少なければいくらでも高くなるので、できたばかりの保険会社は異常に数値が高いことが多いです。設立が50年未満の会社は数値が高くても超危険!鵜呑みにしないようにご注意下さい。

じゃあどうすればいいの?

インターネットの情報を鵜呑みにしない、ラクに手に入る情報だけで判断しないようにしましょう。私は何でも調べるのが大好きで、あれもこれも見聞きして回って知見を増やすのが大好きですが、何でも疑ってばかりでは疲れてしまいますよね。自分の知識をベースに、セカンドオピニオンを参考にしたり、インターネットでも裏返しで検索したりして(○○ 詐欺)(○○ 裏事情)(○○ カラクリ)、ぜひ自己防衛をされてください。

少しづつですが、私の経験やノウハウを順に紹介していこうと思いますので、是非他のページもご覧頂ければ幸いです。

インターネット上のサイト氾濫と記事品質の劣化

今のネット記事は、昔と比べて面白くない…いや、広告出すぎでしょ!せっかくの趣味なのに広告出すために書いてるでしょ!?と思うばかりになってきました。

私がインターネットに初めて触れたのは、おそらく20年と少し前くらいで、当時は知る人ぞ知る!という感じの時代だったんですが、そんなことを知る由もない学生で、我が家にたまたまパソコンがあったので当時からインターネットを楽しんでいました。

当時のインターネット上は、今みたいなデザインが綺麗なブログもないし、動画やアニメーションを駆使した華やかなサイトも全然なかったんですが、小さなパソコン画面1つで、世界の裏側まで見に行ける…そんなワクワク感がすごくて、日夜パソコンに向かったものでした。昔はマニアとかオタクとか言われるような、いわゆるギークな人たちしかインターネットができないような時代で、オープンとは言えどもまだまだ限られた世界だったので、見つかるサイトはどこも造詣が深くて、学識のある探究心に富んだページで溢れていました。今で言うWikipediaとかまとめWikiみたいな、広告のない良質サイトが多かったように思います。怪しげなキーワードには敏感で、今では有り得ないようないろんなサイトを覗いたりもしましたし(笑)

当時の不満といえば、検索エンジンの性能が悪くて、Yahoo!検索エンジンが流行る前はGooとか、Infoseekとか、Exiteとか、色んなサイトに同じキーワードを入れては、ページを探して探して、やっと欲しい情報を見つけるという感じでした。

今ではGoogleのおかげで、欲しい情報が載ったページがほぼ一発で見つかるようになったのは良いのですが、いくつ覗いても似たようなページ(キュレーションサイト)だったり、どこも本当かどうか怪しいレビューページばかりで、ステマなんじゃないの!?ってくらい広告が出てくるページも増えてきました。

本ブログでは、私の限られた見聞ですが、ほかのブログにない独自の視点で、日々気づいたこと、考えたことを綴りたいと思います。モットーは、「アフィリエイト広告目当ての記事は書かない!!」です。

宜しければ各記事にお付き合いいただき、少しでも皆さまの参考になれば幸いです。

【2018年版】絶対に迷わない。日本で一番安くて安心なガラケー&スマホのプランはコレ!

私が愛用している、日本で一番安いスマホ&ケータイのプランを紹介します。

契約して5年以上経ちますが、相変わらずこの組み合わせが最強。品質・サービスも安定していて、これからも安心して使えると思います。

沢山のサービスがある中、どれにするべきか散々迷いましたが、調べるのが大変…どのサイトも情報量が多いし、アフィリエイト臭くて何が良いのかわからない!!という方も、ぜひ一度、参考にご覧ください。

※当記事内には、回線契約の紹介によるアフィリエイト収入は一切ありません

 

結論

時間のない方のために、まずは一番安い契約プランの結論を述べます。

  • ケータイ端末は、「ガラケー」「スマホ」の2台持ち
  • ガラケーは、通話・SMS専用
    契約は、ドコモのタイプSSバリュー(989円/月)
  • スマホは、インターネット専用
    契約は、TONE(ドコモ回線)のServersmanSIM LTE(648円/月)

⇒合計、1637円/月で使えます。

ガラケーの契約は、ドコモの2年縛りのプランです。契約料金の中に「25分相当の無料通話分(1000円)」がついてくるのがメリットです。一人でも、家族でも同じ料金で使えます。もしも現在、auを使われている方は、そちらの同プランでもほぼ同じ料金で使えると思います(後述します)。

スマホの契約は、TONEの通常プランです。2年縛り等の解約手数料はなく、一人でも、家族でも同じ料金で使えます。使い方によってはSo-netの0sim(データ量が500MB/月まで無料)が一番安いですが、そこそこ使うと1900円/月(従量料金の上限)に到達してしまうため、上記のServersmanSIMを選択しています。

 

2台持ちのメリット

私がケータイを使っていると、「2台も持っているなんてすごいね、料金高そう…」とい言われることが多く、どうやら贅沢に見えるみたいです。また、2台も持ってると邪魔とか、充電が大変そうとか、ネガティブな意見もあったりしますが、良い面もたくさんあります。

  • ガラケーで電話しながら、スマホで調べものができる
  • 2台を使い分けるので、充電回数を少なくできて、バッテリー寿命も長い
    ガラケーは週に1、2回程度、スマホは2日に1回程度でOK)
  • どちらかの充電が切れでも、電話orSMS、LINEorEメールで連絡できる

ガラケースマホを両方持っていると、電話をしながらスケジュール、メール確認、調べものができて、色々と捗ります。うっかり充電を忘れても、翌日くらいならバッテリーも持ちますし、災害時には通信手段のバックアップになるため、家族・会社との緊急連絡が取れる可能性も高くなります。

次に、契約プランについて説明します。

 

通話・SMS回線の契約プラン

電話(通話回線)は、やっぱり品質第一。普段使いを考えると、通信エリアが一番広くて安定しているドコモの「バリュープラン タイプSSバリュー(934円/月)」がおすすめです。ドコモは、今流行りのスマホ端末やパケットパックは料金がやたらに高いのですが、通話回線の価格だけで比べると、大手キャリアは皆ほぼ同じになっていて、以下のプランから選択するのが良いと思います。

  • ドコモなら、タイプSSバリュー(リンク
  • auなら、プランZシンプル(リンク
  • ソフトバンクは、ブルーSSプランバリューリンク
    ⇒2015年8月31日をもって新規受付を停止しています

今時電話なくても平気だよ、と思われる方も居るかもしれませんが、LINE電話やIP電話は、通話中に切れたり、移動中には中々繋がらないことも多く、確実に連絡したい!という時は、やっぱりあると便利です。無料分がついてくるので、普段はLINEで緊急時は電話などの使い分けもできます。

そして、災害などの大規模停電でも通信ができる無停電装置、補助バッテリーを搭載した基地局は、実はドコモが一番多く配備されています。大手キャリアならではの安心感として、いざという時の対応力も隠れた魅力だと思います(詳しくは後述)。

私の場合は、平日は会社デスクの電話を使うため、通話は休日オンリー。まとまってかけることはありますが、トータルの通話時間はそれほど多くないので、(ドコモの)一番安いタイプSSバリューを選んでいます。普段の通話量が多そうな方、また通話料が増えそうだな、と思った場合は、状況に合わせて以下の中から変更しておくとオトク。

  • タイプSSバリュー 934円/月 25分の無料通話付き、30秒あたり20円
  • タイプSバリュー 1500円/月 55分の無料通話付き、30秒あたり18円
  • カケホーダイ(ケータイ) 2200円/月 全キャリア、固定電話への通話無料

  お正月はタイプSにしたり、お盆はカケホーダイにしたり、私の場合、月の行事ごとに合わせて変えています。バリュープランなら、3か月分の無料通話分をくりこし出来るので、プラン変更後にも無料分を無駄なく使い回せます。

※バリュープラン一覧表 リンク

※カケホーダイ(ケータイ) リンク

 

私の契約プラン(ドコモのタイプSSバリュー、989円/月)は以下のとおりです。f:id:kodawari-seikatsu:20170814003510p:plain

 

インターネット回線の契約プラン

ネット回線も、やっぱり品質第一。通信制限による低速化がなく、月額料金の安い「ServersmanSIM LTE」を選択します。普段使いに十分な250kbpsが常時確保され、追加料金を払えば高速通信(LTE)も使えます。250kbpsってどれくらい?というと、技術的な難しい説明はさておき、一呼吸待てば殆ど何でもできるスピードです。

  • ヤフージャパンの表示 〇〇秒
  • Yahoo路線検索 〇〇秒
  • Googleマップの表示 〇〇秒
  • LINE電話、メッセージ送受信 タイムラグなし
  • Twitterなどで表示される圧縮YouTube 〇〇秒
    ※普通のYouTubeは、増速サービスなしでは難しいです

一般的な大手キャリアのサービスですと、例えばドコモのLTEは高速ですが、普段使いからパケット通信容量をどんどん消費してしまいます。肝心な時にデータ通信制限が掛かると、Googleマップを表示するのでさえ、1分以上かかるとか…本当に遅くて困ってしまいます。

本記事で取り上げている「ServersmanSIM LTE」は、低料金でありながら普段使いに十分な速度が保証され、必要なときには追加料金でLTEが使えて、YouTubeなどの動画も見れる!というサービスです

私の契約プラン(TONEのServersmanSIM LTE、648円/月は以下のとおりです。
※家族3人で各々1つづつ持っているため、以下の請求明細は3人分になっています。おひとりでしたら、1/3としてご覧ください。
 

f:id:kodawari-seikatsu:20180708090819p:plain

 

ガラケースマホ(本体)の入手方法

ケータイ、スマホの本体は、いつでも、どこでも買えるものを選びたいものです。万が一、水没したり壊れたりしても、大手キャリアですとセット割引等の縛りがあって簡単に乗り換えできないことが多いです。よくiPhoneの液晶が割れて困っているけど、2年経たないから機種変できない…という話を聞きますが、せっかくのiPhoneもそれでは台無しですよね。

私としては、もっとも入手しやすく価格が安いものとして、以下をよく利用しています。

ガラケーの入手方法

ガラケーは、ヤフオクから「ドコモ ガラケー FOMA 新品 未使用」などのキーワードを入れて探します(参考リンク:検索結果)。ここで売られているガラケーは、MNP転入&転出などの裏技を駆使して、おそらく転売を生業とされている方が販売しているものです。1~2万円程度のものなら十分安いと思います。

こんな値段で売っているってことは、もっと安く手に入るんじゃ…?と考えた時期もありましたが、正直、ガラケー本体を割引で手に入れるためだけに、大手キャリアを転々とするのも手間ですし、キャリアの転出タイミングと新規契約による2年縛りがいちいち付きまとうのも面倒です。又ドコモショップに行くと、大抵休日は1時間くらい待たされてしまうのも辛いです。過去に、苦労してドコモ・auショップを何件か巡りましたが、5万位するガラケーを勧められるばかりで、何日かを無駄にしてしまいました。よほどの玄人の方は別としても、私個人としては、(プロの方への手数料を差し引いても)ヤフオクで入手する方がオトク、楽ですし確実だと思います。

スマホの入手方法

スマホは、ビッグカメラヤマダ電気などの格安スマホコーナーで「ドコモのMVNO対応」のものを選ぶと良いです。ドコモ回線のMVNOのため、ドコモのスマホも使えますが、ドコモショップに行くと、スマホ本体の価格は5~7万円が相場になっていて、とても高額なものばかりが並んでいます。割引サポートや分割払いもありますが、月々3000円~5000円の契約プラン加入が必須になってしまい、とてもオトクとは言えないと思います。すると、格安スマホを2~3万円で一括購入し、通信プランは上述のServersmanSIMに入るのが良いと思います。

私は現在、2017年3月に購入したFreetelの「Priori4」というスマホを使っています。家族分を考えて、価格.com経由の「ECカレントさん」で2台購入しました。金額は14,382円/台でしたが、家電量販店より2~3千程度安かったと思います。フラっと家電量販店でタッチ&トライさせてもらって、どうしてもその場で持ち帰る必要がないのであれば、価格.comから注文すると安いと思われます。

Freetelの「Priori4」は、スペックは中程度ですが、バッテリーが上級モデルと同じくらい大容量のもとを搭載していて、ちょこちょこ使う程度なら、2日位平気で持つという珍しい機種です。ヘビーなゲームユーザーには物足りないかもしれませんが、ネット、メール、YouTubeパズドラポケモンGo程度の軽めのゲームでしたら全く問題ありません。私と同じものでいいや!という方は、こちらを参考になさってください(参考リンク:Priori4を価格.comで見る)。

 

大手キャリア3社の防災取り組み状況(参考)

最後に、私がひっそりと気にしている、ケータイ、スマホの防災取り組み状況についてです。もしも地震などで大規模停電が起こるとどうなるのか?概要は以下のとおりです。

  • 通話は、キャリア側から規制され、繋がらないかもしれない
  • SMSやEメールは、通話と異なる通信のため、送れる可能性が高い
  • インターネットを使ったLINE、災害伝言板等も、試す価値あり
  • 東北の大震災時には、インターネットのTwitterGmailが有効だった
  • 大規模停電時は、基地局のバッテリーが3~4時間程度でゼロになる

通話で繋がらないとき、どうしても直ぐに掛け直したくなってしまいますが、(皆同じようにリダイヤルを繰り返すために)雪だるま式に負荷が増大して、ますます繋がりにくくなります。電話のバッテリーもどんどん消耗しますし、災害時にはまず落ち着いて、しばらく間をあけて掛け直しましょう。

また大規模停電が起こった場合には、基地局のバッテリーが生きている「3時間以内」を目安に、連絡を取りたい家族などには、メール、災害伝言板などで連絡を済ませるのが得策です。自分のケータイが充電されていても、最寄りの基地局のバッテリーが無くなってしまうと、基地局が復旧までの間、全く使えない状態になります。

ドコモでは、例えば以下のような、災害に対する様々な取り組みがされています。

  • 半径7kmをカバーする大ゾーン基地局で、人口35%の通信を確保
    (普通の基地局のカバー範囲は、半径100m~数km)
  • 都道府県庁、市町村役場等の重要エリアでは、約1900のエンジンによる無停電化、バッテリー24時間化対策を実施
  • 衛星、移動基地局車、移動電源車などによる災害支援

詳しくはNTTドコモの災害対策(2017年5月リリース、pdfファイル)をご覧ください。また、大手キャリアの取り組み状況、参考文献などは以下にリンクしておきますので、興味のある方はご覧になってみてください。

ドコモ - 災害対策

au - 災害に備えた取り組み

ソフトバンク - 移動通信サービスの取り組み

CrisisResponse - 被災地で IT は役立ったか?

Togetter - つながるドコモ

 

まとめ

本記事の要点を記します。皆さまの参考になれば幸いです。

  • 日本で一番安い携帯プランはガラケースマホ2台持ち
  • 料金は1493円/月で、無料通話分(1000円)も付いてくる
  • 2台持ちは「ながら使い」ができて意外と便利
  • ドコモ回線は普段から安定しているだけでなく、災害時にも心強い
  • 災害時は、停電による基地局バッテリー切れを考慮して3時間以内に連絡をとる

長文にお付き合い下さりありがとうございます。
宜しければ、ほかの記事もご覧ください。